あらたな変異株と薬

年が変わり、一気にコロナ感染症が増えてきたのはご存じの通りです。同時にインフルエンザも流行期に入ってきました。

コロナ感染症は発熱がなく咽頭痛だけでも陽性の方が増えてきているようです。今後、ますます普通の風邪と区別がつかなくなりそうです。インフルエンザは相変わらず40℃近い発熱がある場合が多いようです。

ところで、メディアでも言われているようにこれから流行してくるであろう変異株BQ.1.1とXBBについて、今までのワクチンが効かないのではという話があります。最近の論文でも免疫をすり抜けるという報告があり、心配なところです。The Lancet. Infectious diseases. 2023 Jan 05; pii: S1473-3099(22)00831-3.

しかし、現在使われている治療薬(レムデシビル、モルヌピラビル、ニルマトレルビル)の効果はしっかりあるようです。オミクロン株から新たに派生したBQ.1.1とXBBに対して、いずれも高い増殖抑制効果が認められたという報告があります。The New England journal of medicine. 2023 Jan 05;388(1);89-91. pii: NEJMc2214302.

当院では薬について、ラゲブリオ(モルヌピラビル)という薬を処方することが多いです。実際使ってみるとこの薬は効果あるようですが、処方にあたり強い規制や条件があります。薬価が高いので国もある程度条件を入れていると思われます。  当院ではその規制にのっとって検査治療をしておりますので、診察時にはご協力ください。

                                                          2023.1.16

 

***アーカイブリスト***

オミクロンワクチン(既存株 BA1)について

オミクロンワクチン(既存株 BA1)について ご存じの通り、オミクロン株対応のワクチンが打てるようになりました。 現在流行している(今となっては流行していた?)株はBA5です。 さて、これは打ったほうがいいのかどうか… […]

抗原定性検査キットの話

抗原定性検査キットの話最近の急激なコロナ患者の増加で神奈川県は「重点観察対象者」以外の患者を自主療養という形に変更しました。「重点観察対象者」とは 1  50歳以上、もしくは5歳以下 2  酸素飽和度 95 以下 3   […]

インフルエンザ

インフルエンザすでに報道にもあるように、今年はすでに南半球で季節性インフルエンザが猛威をふるっております。(WHO Influenza 22-6-13)。流行株としては、オーストラリアや南米のチリなどでA(H3N2型)、 […]

後遺症についての現在の情報

先日、報道でコロナ感染後の後遺症についての新しい知見が発表されました。 脳の萎縮 、 認知症の悪化 です。  まず、脳の萎縮についてですが、これは3/7のNatureの論文によるものがあります。(Nature. 2022 […]

オミクロン株 今後は?

オミクロン株、今後は? 現在、日本ではBA1.1というタイプが主流です。報道にもありますが、第5波のデルタ株と比較すると伝播は早いものの症状は上咽頭中心で肺まで達することは少なく、症状は比較的軽いようです。その中でBA2 […]

ファイザーワクチンはあるのか、という質問について

ファイザーワクチンはあるのか、という質問について ワクチンを打ちたくても接種券が届かない、という状況が続いているのはご存じのとおりです。2回目から半年以上たたないと接種券は送られないようですが、とっくに半年がたった老人で […]

オミクロン株、わかってきたこと

オミクロン株、わかってきたこと ファイザー製コロナワクチンBNT162b2のオミクロン株におけるコロナ発症予防効果が英国から報告(UKHSA publications gateway number GOV-10645.) […]

オミクロン株と接種

オミクロン株と接種 南アフリカで発生した変異株(オミクロン株)はご存じの通りあっという間に世界に広がりました。デルタ株の約3倍の感染力です。しかしながら、その割には重症例が少ないようです。これはウイルスの進化とワクチンの […]

3回目接種と今後 1,2

3回目接種と今後について その2 海外の論文にも情報が整ってきました。 情報を簡単にまとめると、 1 「1,2回目接種したあと抗体価は半年後には約半分に減少し、感染リスクが高まる」※1、2 2 「3回目を接種すれば2回目 […]

ウイルス干渉

ウイルス干渉 ここにきて感染者数がかなり減ってきました。原因は分かっていません。今後、どうなるかわかりませんし、いつ次の波が来るかもわかりません。予測はできませんが、現状でわかっていることを書いてみます。  世界的に見る […]