帯状疱疹ワクチンと認知症の関係
 2007年ごろより帯状疱疹に対する弱毒生ワクチンの効果が英国を中心として研究されてきていました。その結果、このワクチンを接種した人はしない人より認知症発症の相対リスクは20%低下することが報告されております。また、帯状疱疹に限らず、インフルエンザ、3種混合、肺炎球菌などの接種でも打たない人より25〜30%認知症発症率は低下している様です。
  (Harris K  J Alzheimer Dis 2023;95;703-718)など
 また、2017年から6年間のシングリックス(遺伝子仕組み変えワクチン)の研究結果もあり、上記弱毒生ワクチンと比較して認知症発症率が17%低いという結果が出ております。
         (Nature medicine. 2024 Oct;30(10);2777-2781.)
 
ただでさえ辛い帯状疱疹後神経痛を患っている患者さんを診ていると、このワクチンは絶対に打ったほうがいいと思いますが、さらに認知症も抑えてくれるとなれば余程の禁忌がなければ打つほうがいいでしょう。
                                                               (2025.5.4)
楽器と認知症の話
年を取ってくると認知症が気になってきます。今回は楽器と認知症についてイギリスの報告をご紹介します。
International journal of geriatric psychiatry. 2024 Feb;39(2);e6061. doi: 10.1002/gps.6061.

「楽器の演奏を作業記憶と実行機能に分けて検討した結果、楽器、特に鍵盤楽器の演奏が認知症を防ぐのではないか」という結論です。 

                   
頭を使って指を動かすことが認知症を防ぐと言われてきました。囲碁、将棋もその一つでこれも注目されております。これらは楽器よりはるかに頭を使うと思いますが運動という点でははるかに劣ります。楽器は指の動きが早く脳への刺激がより大きいと考えられます。脳を使い指を動かし、声を出す。時には足でリズムをとる。動かせるところはできるだけ動かすことが脳の健康には必要なのでしょう。  囲碁、将棋をされている方もなにかしら「楽しくできる」運動(スポーツ)を探してください。 楽器だって何歳から始めても遅くないと思います。 (2024.2.26)

 

***アーカイブリスト***

オンライン資格確認

オンライン資格確認  ここ半年間、オンライン資格確認の設備設置や設定で多くの時間を費やしました。 4月1日からオンライン資格確認の義務化されたのは皆様ご存じのとおりです。当院でもなんとか間に合って、順調とはいえないまでも […]

インフルエンザ

インフルエンザ   第49週の定点当たり報告数が0.45となり、第46週から4週連続で前週に比べて増加しています。 年末年始には人と人との接触の機会が増えることが考えられます。また生活リズムが乱れ、体調をくずし […]

インフルエンザ

インフルエンザすでに報道にもあるように、今年はすでに南半球で季節性インフルエンザが猛威をふるっております。(WHO Influenza 22-6-13)。流行株としては、オーストラリアや南米のチリなどでA(H3N2型)、 […]

アボカドと心血管疾患

アボカドと心血管疾患 以前から、マスコミで「〇〇を食べるとこうなった!」 という健康情報が流れるとスーパーからその食材が一時消えてしまうという社会現象がつづいていますね。結局数週間後には元に戻るのですが。   それを心配 […]

新型コロナワクチン中和抗体価の検査

新型コロナワクチン中和抗体価の検査 当院ではコロナワクチンの中和抗体価の検査をしております。ワクチン接種の副反応でつらい思いをした方や自身の抗体価がどのくらいあるのか心配な方にお勧めします。 特に高齢者や飲酒をされる方は […]

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチン 新型コロナのページでも書きましたが、現在の南半球の流行状態を見ると、本邦では今年はインフルエンザは流行しない可能性が高いと考えております。しかし、私はインフルエンザワクチンを打つつもりです。理由は […]

認知症と降圧薬

血液脳関門(Blood-brain barrier)を通過しやすい降圧薬は記憶力の低下をおさえる? Blood-Brain Barrier Crossing Renin-Angiotensin Drugs and Cog […]

コーヒー消費量と認知症リスク

コーヒーの消費量と認知症リスク  南オーストラリア大学のKitty Pham氏らは、習慣的なコーヒーの摂取が脳容積の違いや認知症および脳卒中の発症に関連しているかについて検討を行った。Pham K, et al. Nut […]